Go-PEARを利用し、さくらのレンタルサーバへPEARをインストールします。さくらは元々PEARがインストールされていますが、ヴァージョンが古いのと、モジュールを追加する際にGo-PEARが便利です。Go-PEARはコマンドプロンプトなど難しいソフトを使用せずにインストール作業できるのも、初心者にはやさしいポイントですね。Go-PEARのヴァージョンによって若干画面が変わりますが、基本は一緒です。
・私の環境
サーバ:さくらのレンタルサーバ プレミアム
PHPのヴァージョン:5.2.5(コンパネで4→5に切り替えました。さくらも便利になりましたね、、)
Go-PEARのヴァージョン:1.1.1
■手順1 go-pear.php を用意、アップロード
http://pear.php.net/go-pear
↑のスクリプトを開き、go-pear.php と名付け、ローカルに保存します。保存したものをFTPなどで /home/(アカウント名)/www/ 以下へアップロードします。さくらで無い方は、ブラウザからアクセスできるディレクトリのどこかへアップしてください。
■手順2 go-pear.php へアクセスしPEARをインストール
ブラウザから go-pear.php へアクセスし、英語テキスト下部 Next >> をクリックします。
インストール用の設定画面が出ますので、諸所設定します。
・Packages
Go-PEAR1.1.1では、PEAR_Frontend_Gtk2 と MDB2 の2つについては、インストールが選択式になっているようです。よくわからなければ両方チェックいれちゃいましょう。
・Configuration
項目 | なんとなく説明 |
---|---|
1. Installation prefix | インストールディレクトリ。以降 $prefix となる。 |
2. Binaries directory | コマンドを保存するディレクトリ |
3. PHP code directory ($php_dir) | 実際のパッケージを保存するディレクトリ。以降 $php_dir で省略可。 |
4. Documentation base directory | 説明ファイル保存ディレクトリ |
5. Data base directory | CSSなど雑多ファイルを保存するディレクトリ |
6. Tests base directory | テストプログラム?保存ディレクトリ |
7. Temporary files directory | 一時ファイル保存ディレクトリ |
8. PEAR Installer cache directory | 一時ファイル保存ディレクトリ |
9. Cache TimeToLive | キャッシュ生存時間? |
10. Filename of WebFrontend | 生成するPEAR管理ページのパス |
11. php.exe path, optional (CLI command tools) | php.exe本体へのパス。 |
例として、以下私の設定。
/home/(アカウント名)/pear/ へ全て収めたくて必死です。
項目 | 設定例 |
---|---|
1. Installation prefix ($prefix) | /home/(アカウント名)/pear |
2. Temporary files directory | $prefix/temp |
3. Binaries directory | $prefix/bin |
4. PHP code directory ($php_dir) | $prefix/php |
5. Documentation base directory | $prefix/docs |
6. Data base directory | $prefix/data |
7. Tests base directory | $prefix/tests |
8. PEAR Installer cache directory | $prefix/cache |
9. Cache TimeToLive | 3600 |
10. Filename of WebFrontend | /home/(アカウント名)/www/go-pear-admin.php |
11. php.exe path, optional (CLI command tools) | /usr/local/bin/php |
※ここらへんの値を変にいじると後々エラーが出る可能性があります。よくわからない場合や初めて作業する場合はあまりいじらない方が懸命です。
・Optional
とくになにもしなくてOKです。
そして「Install」ボタンをクリックすると、ずらずら~っとログが並びます。変なエラーメッセージがでなければ、これでPEAR本体はインストール完了です。
■手順3 欲しいパッケージのインストール
Go-PEARの管理ページから、追加のパッケージをインストールします。さきほどずらずら~っと並んだログの一番下に、管理ページへのリンクがありますのでそちらをクリック。
一度ページを閉じてしまった場合は、手順2で設定した 10. Filename of WebFrontend のURLを入力してください。私の設定例だと http://(ドメイン)/go-pear-admin.php です。
開いたら画面下 Quick-install a package へパッケージ名を入力し(ex. DB, XML_RSS etc..)、「Install」ボタンをクリックすれば、自動で追加をおこなってくれます。
正確なパッケージ名がわからない、パッケージ名の一部しかわからない場合は、画面左側の「Package Search」メニューからどうぞ。
■手順4 php.ini のセッティング
最後にPHPの設定ファイル php.ini へ、include_path を設定します。php.ini は /home/(アカウント名)/www/ にあります。なければさくらのコントロールパネルから設定しましょう。
php.ini には、手順2の 4. PHP code directory ($php_dir) で設定した値を、以下のように追記します。
include_path = “.:/home/(アカウント名)/pear/php”
——————————————–
以上で終了です。
作業が終了したら、最初にアップした go-pear.php を削除し、管理ページにはパスワードをかけておきましょう。パスワードの掛け方がわからなければ、一時的に削除しちゃいましょう。
おつかれさまでした。
参考サイト
大八洲.NET – PEARのインストール
PHPを使ったWebサイト構築 備忘録 – さくらインターネットへのPEARモジュールの追加インストール